お知らせ
中山 静子:病棟看護師
安全・安心な入院生活を過ごしてほしい
看護師として入院患者のケアを行っています。骨折後などにリハビリを行うことで徐々に回復して在宅復帰が可能になる、そのお手伝いができることに喜びを感じます。
高齢の方が多く、感染予防のための清潔維持、体力回復・維持や脱水予防のための飲食の援助を心がけています。日常生活のお世話をしながら、安全で安心な入院生活が送れるように努めています。
患者さんを第一に考えているチーム
院長をはじめ職員達は、患者さんやその家族のことを第一に考え、両者が自宅で有意義な生活を送ってもらえるように、レスパイト入院やデイケアに力を入れています。患者さんのご家族から「このような診療所があって大変助かる。ありがたい」との言葉をいただくことも多く、その言葉に励まされながら職員皆頑張って働いています。
一人ひとりに心から寄り添いたい
今後も、患者さん一人一人に心から寄り添い、「当院に入院してよかった」と感じてもらえるような細やかな看護を提供していきます。
2018年9月10日 3:48 PM |
カテゴリー:お知らせ, スタッフ紹介
久しぶりのブログ更新では、けやき医院で働くスタッフの仕事に対する想いを紹介していきます!
山下祥子 :社会福祉士、介護支援専門員(管理者)
自宅や地域で暮らす幸せを手伝うことがやりがい
患者さんの入院・通所利用・退院後の生活支援について他施設との調整や、医療・介護・福祉に関する相談業務を行っています。在宅支援を通じて、患者さんが自宅で家族と暮らしたり、地域で暮らすことのお手伝いができることがやりがいであり、私の喜びです。地域での連携の調整がうまくいき、患者さんを支える体制が整い、患者さんに喜んでいただけたときは、「本当にやっていてよかった!」と感じます。
患者さんの人権を守りたい
社会福祉士の役割は、人がもともと持っている健やかに生きる権利を擁護し、自分の居場所を持ちながら安心して暮らせることを、制度や、ご本人の持つ強みとなる能力・環境・人間関係・地域の活用できる資源など様々なストレングスを活用して支援することであると考えます。病気や障害のため、または虐待などで権利を侵害されているために不安に生きている人の支えになりたい、一人の大事な人として生きていってほしいと思います。そのためには、権利を侵害しているもの、ひと、環境に働きかけ、時には戦う力も必要だと思います。
一例一例に真摯に向き合う
一事例ごとに真摯に向き合うことで、人間理解や様々な制度の理解を深めながら、多様な事例に対応できるケアマネジャーとしての実力をつけていきたいです。
また、医院スタッフが個人の実力を発揮しながら働きやすい環境を作っていきたいです。
けやき医院の魅力的なスタッフについて、これから数回にわたって紹介していきますね!
お楽しみに!
2018年9月3日 3:59 PM |
カテゴリー:お知らせ, スタッフ紹介
レスパイト入院とは・・・在宅で介護している家族を支援!
自宅での介護は、介護疲れにより、良い介護をしたいのに、それが難しいときがあります。また、介護者の用事や病気等で家を留守にせざるを得ないときもあります。
レスパイト入院とは、そのような介護者の事情の時に、少しの間病院に入院することです。
<ご利用可能な方>
①介護者が介護疲れにより介護を続けるのが難しくなってきている方
②介護者の病気や旅行、結婚式や葬式等の事情により、しばらくの間自宅での介護が難しくなる方
③集中的なリハビリを行い、介護量が少しでも減ることを望まれる方
(当医院では1日2回リハビリを実施します。)
<レスパイト入院の基本ルール>
・入院期間は基本的に約2週間前後です。それ以上をご希望の方は、御相談ください。
・レスパイト入院後の退院先はご自宅が原則です。
・入院時検査を実施させていただきます。
・1日2回のリハビリを実施します。
(利用参考例)
・・・入院・・・/・・・在宅・・・・・/・・・入院・・・・/・・・・在宅・・・
・・2週間・・・/・・2週間・・・/・・・2週間・・・/・・・2週間・・・
<入院費用>
・入院費用は、診療報酬基準に基づき計算致します。(約2500円/日)※医療保険適用
・個室をご希望されたりご利用される際は、別途個室料が必要になります。
長崎けやき医院は患者と家族の自宅での生活を支えていく医院です
2016年10月29日 5:47 PM |
カテゴリー:お知らせ
9月から新しい給食体制となり、メニューが色々変わって、皆さんから「おいしい!」「食事が楽しみ!」という声が
聞かれています。
9月の行事食については敬老の日の「海鮮丼」
お彼岸の「松花堂弁当」がありました。

海鮮丼
行事食は見た目も豪華でおいしいですが、日々の食事もおいしいですよ。
お食事がおいしいとうれしいし・・・しあわせ・・・ですよね!

松花堂弁当
デイケア利用者さんや入院患者さんへ提供しております。
デイケアでは体験利用も受付しており、お食事代(600円)だけで利用できますので
どうぞご気軽にご連絡ください。
連絡先:長崎けやき医院デイケアセンター 095-840-5111
担当 山下
2014年9月26日 10:33 PM |
カテゴリー:お知らせ
今回は9月20日の敬老会のご報告です。
今回の敬老会は、いつものような「出し物を見るのだけ」
ではなく、みんなが参加して活動的な敬老会にしようという趣旨で実施しました。
内容は「長生きサンバ」というサンバのリズムで踊り、
そして部屋の中に隠してある「カード」(宝もの引き換え券)をみんなで探してまわるという
動きのある内容で、歩行のできる方も車いすの方も、それぞれ楽しく参加されていました。
今後も、活動的で楽しんでいただける内容を考えていきたいと思います。

長生きサンバ!!最後のキメです。みなさんも両手挙げてキメてます!(^^)!
10:00 PM |
カテゴリー:お知らせ
デイケアの利用者の皆さんが作られた枕カバーが完成し、
リハビリ室で使用しております。
その中の一部を現在、外来ロビーに展示しております。
1、布を買いに行く
2、作る(縫う)
3、使う
という流れで、皆さんご自分で作られたカラフルな枕カバーを使って
今日も楽しくリハビリをしています。
長崎けやき医院に来られた際は、外来ロビー展示やリハビリ室をどうぞご覧ください★
2014年9月2日 7:56 PM |
カテゴリー:お知らせ
9月15日は敬老の日です。
地域や病院、介護サービス事業所などでは、
それぞれ敬老の日にちなんだお祝い会をするところも
多いと思います。
けやき医院でも9月20日(土)(午後)に「敬老会」を催します。
皆さんの長寿と健康をお祝いする会ですが、
今年はただ見て楽しむだけではなく、参加して楽しんでいただきたいと
思いスタッフで計画を練っております。
敬老会のテーマは「めざせ!!健康長寿 ~今、リハビリの成果を見せるとき!~」です。
ちょっと興味のある方は、よかったら遊びに来てください!!
7:38 PM |
カテゴリー:お知らせ
長崎けやき医院デイケアセンターで夏祭りを開催します。
タイトル:けやき夏祭り(かんなの花祭り)
日時:2014年7月26日(土曜日) 13:00から
場所:長崎けやき医院3階デイケア室

踊りや演奏、縁日でのヨーヨー釣り、スイカ割り、かき氷、たこ焼きなど
あります。みなさんぜひ、遊びにいらしてください!!
※参加は自由です。1階で受付をしていただければご案内いたします。
お問い合わせ:095-840-5111
2014年7月9日 3:52 PM |
カテゴリー:お知らせ
最近のデイケアでの活動をご紹介します!
皆さん楽しく生き生きと生活するためのリハビリテーションをがんばっています。
興味のある方はぜひご連絡ください!(^^)!
5月3日
デイケア利生者さんで時津のくら寿司(回転寿司)へ行ってきました。
参加人数は10名で美味しいお寿司を満喫してきました。
普段より皆さんよく食べられてました。外食はやっぱり楽しいし、
みんなで食べるとおいしいですね。

5月5日
利用者さん・入院患者さん・職員の皆でホットケーキを作りました。
トッピングはフルーツとチョコレートを使いました。チョコレートを砕いたり、
トッピングしたり、分担して作りました。
やっぱり自分で作ったおやつやおいしかったです。

6月5日
長崎県美術館に「生きがい作品展」を鑑賞に行ってきました。
利用者さんの作った今年の干支の作品の「馬の親子」の作品も展示されていました。
他の施設の作品もたくさん展示されており、色んな作品を見ることができて
楽しかったです。また今年も作品をたくさん作っていきます。


6月9日
お買いものに行ってきました。
普段、なかなかお店まで買い物に行けない車いすの方も参加されました。
布を買ってきて、リハビリ室の枕カバーも作る予定です。
リハビリ室の枕がカラフルになる予定です。
よかったら、けやき医院に来たついでにリハビリ室をご覧ください(^^)/

1日利用、半日利用、体験利用受付中です。
ご希望の方・お問い合わせは下の連絡先までお願いいたします(^o^)/
電話)095-840-5111 長崎けやき医院デイケアセンター
3:22 PM |
カテゴリー:お知らせ
対象者・・・①~③すべてあてはまる方
①長与町内に住所を有すること
②予防接種日に75歳以上
③過去5年間肺炎球菌の予防接種を
受けたことがない
助成額・・・3,000円
自己負担金額 (4500円) = 「予防接種料(当医院では7500円)」 - 「3000円(公費負担額)」
※自己負担金額は医療機関によって異なります。生活保護受給者の方は自己負担が免除されます。
詳しくは受付スタッフまで
2014年7月8日 5:48 PM |
カテゴリー:お知らせ
« 前のページ
次のページ »